作業内容 | メインメーターを発光に |
購入物 | LED(ホワイト) ×4ヶ |
購入価格 | 約6,000円 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツメを押さえて、クリアパネルを分離! |
![]() |
ツメは7箇所だったかな? |
![]() |
針を抜いてやるんじゃけど、 こいつがなかなか固い・・・。 ので、精密ドライバーとかで 少しこじって持ち上げて〜 |
![]() |
文字盤を精密ドライバーで外して〜 |
![]() |
裏から透かしてみると・・・・ 緑の何かが貼ってあるんじゃわい・。 |
![]() |
さすれば、#240くらいでスリスリ |
![]() |
削った所は・・・ホワイトじゃわい! しか〜し、緑に比べてスケスケ・・・ ゆえに、マブくなるのであった・・・ (マブい⇒使用例、彼女マブいねー! ⇒死語 埋葬済み・・・) |
![]() |
つづきましては〜 針じゃわい! 針も後ろに白いペイントがあるゆえ、 スリスリしてまずは透明に・・・ ここは#600くらいが良かったかも… ケロヨンは白濁状態じゃった。 |
![]() |
ほんで、 ダイソーの油性マーカーで塗り塗り〜。 裏だけではムラが目立ちそうじゃけん、 ケロヨンは表っかわも塗ったわい〜。 |
![]() |
ほんで、逆手順で取り付けなんじゃけど、 針を付ける時、 軽く差し込んだ状態で位置合わせをしたわい。 ちっさいメーター3個は、針を指で左右に振って、 振れる範囲の中心が、表示の中心(真上) になればいい感じなんじゃなかろうか? (車両チェックがまだできんけん・・・) タコメーターは0の位置が合うように。 速度メーターも0に合わせて、一周して、 針止めのすぐ裏で、「カチッ!」て 振り切れる位置で…いいと思う・・・。 (車両チェック未…) |
![]() |
広角というLEDにしてみた〜 因みにLED3発タイプ! 2発でも良かったかもな〜 |
![]() |
4箇所このLEDに交換〜 開けてみて、ウインカー以外で、 緑の電球が付いてるところ〜。 で・・・LEDには極性が・・・ |
![]() |
こういう時の為に是非家にも バッテリーが欲しいもの・・・ ケロヨンオーナーはバイク用の ちっちゃいバッテリー持ってます〜。 (ロードスターにも使える 密閉型対応充電器も欲しいところ) で、裏の基盤、上の写真の左上の コネクト部分に確か・・・「ILL」だったかな? +と−の表示があるんで、それをたどって、 電球部分の+側に+、−側に−を 挟みこんで(つなで)みる。 点灯したら正解、しなかったら 電球を左右逆に〜 |