ケロヨンは平成3年式・・・
かれこれ、18歳になっちょるってことで、いろいろ不安が・・・
オーナーになって6年、
こないだまでは、青空駐車・・・
3年前に庭先でとりあえずの全塗装をしたものの、
いたるところパテだらけ・・・
その上、いろんなところのサビが気になる・・・
見えないところも・・・
みなさんそうじゃろ〜??!
さて、そんな時・・・
ECOカー減税??
乗り換えるエコ!
あ!!
乗り換えるエコ?
乗り換えるエコ??
乗り換えるエコ?????
景気対策に無理無理ECOをからませられちゃぁ・・・
一時国連でも はやった、
世界共通言語
「もったいない」
は、どこえいったんじゃ?
「自動車を大事に長く乗ると、ご褒美に自動車税が高くなります」
何じゃそりゃ?だいたい・・・ブツブツブツ・・・・
まぁ、そんなそこは良いとして、
乗り換える気が全くない上に、
例えば、新車のNCが、ノーマルで300万超え・・・
ケロヨンは車体15万で、
今まで車両込みで200万くらいかけたかな〜??
(たくさん増えた工具の代金も含めて)
ってことは、まだ100万円はいけるじゃん!(無茶な道理?(笑))
すでに6年乗って、トータル300万円で、
自分好みのチューニングな上、
ボディーは新品(新品以上?!)
さらに、工具ももりだくさんついてきます!
ワシ的には、
新車に勝ち目が全くない!
ってことで、
まずは、作業までの、流れなんじゃけど、
2008年秋
郷田板金さんに、希望内容と現車見積もりの相談
たまたま、レースのメカニックとして岡山国際サーキットに用があるので、
その時にどうですか?とご提案を頂いたわけじゃった!
(ケロヨンオーナーは広島在住)
そこで、いよいよ見積もり!
板金作業の方向性や、要望を書面にして、
車と一緒に見てもらいつつ、
駒場代表: 「ここヤッテますね〜、ここはぐったらヤバイかもしれませんね〜」
などなど・・・さすが職人!
「実際ははぐってみないと、はっきりしたことは言えないんですけどね〜」
ケロヨンオーナー: 「いくらぐらいかかりそうですか・・・?」
「いくらでもやりますよ!10万なら10万の仕事を、20万なら20万の仕事を!」
「お客様の予算で最大限の仕事をさせてもらいます!」
「現状によりますが、雑誌にドンガラでのってる車の場合70万でした」
「いくらのご予算で作業しましょうか?」
さすが、職人!そうきたか!
「あっ、あの・・・100万まででお願いしようかと・・・」
「えっ・・・100万????」
あれ?駒場さん・・・?こまっちゃってる?
要望が多いから、ぜんぜん足りないのじゃろか・・・?
「うううぅん・・・板金作業で70万以上はどうやっても取れないですね〜(笑)」
な?!、なんと良心的なご発言!
このご時勢にこんな良心的な職人が現存しているとは!(笑)
「では、板金作業で70万で、部品代を別にということで、
最高の仕事をさせてもらうということでどうでしょう??」
「ありがとうございます!!」
で、急がないので、駒場さんの一番いい時期を聞くと、
長野の土地柄、やはり塗装は暖かい時期がベストってことで、
春から作業開始ということで決定!!!
2009年春
車を長野まで、持って行ったんじゃけど、
郷田板金さんと言えば、
豊富な中古部品!
半年の間にいろいろと要望が増えてしまうもの・・・
せっかくドンガラにしてもらうなら・・・などなど・・・
またも、書面に要望を書いて優先順位も付けて打ち合わせ〜
予算も限界の130万にUPして!
ゆっくり話しを聞いてもらえればいいけどな・・・?
なんて思ってたら、
さすが、駒場さん! なんと夕食をご一緒して頂けることに!
おかげで、車談義も含めて2,3時間くらい十分にお話できたわい!!
納期は長めでかまいませんのでと言いつつ、(半年)
130万に予算UPした要望の数々を駒場さんに見せて・・・
「この内容・・・130万でおさまりますでしょうか・・・?」
「大丈夫でしょ〜(笑)」
「1個、1個、見積もってたら、計算合わないですよ〜(笑)」
かっ・・・かっこいい・・・
その、多く、そしてめちゃめちゃ細かい要望の数々が、
これだ・・・1・2・3
(絶対130万で計算が合うはずがない・・・)
@ | レストア板金全塗装 |
A | ハブ新品交換 |
B | 22箇所ピロブッシュ交換 |
アームNB用に交換 | |
ボルトは新品使用 | |
C | デフ周りはNB用(トルセン)に交換 |
D | エンジン・デフ マウントは強化品・新品に交換 |
E | ステンレススカーフプレート 中古良品交換 |
F | ドア内張りにステンレスキックプレート (中古良品)取り付け |
G | フロントヘッダートリム 中古良品交換(ネオン廃棄) |
H | ルームライト設置(サンバイザー穴用 他の手段あれば別で) |
(配線・スイッチは既存利用) | |
(参照:KGワークス http://www.kgworks.co.jp/4-c-51.htm) | |
I | オルタネーターをハイアンペアタイプに交換 |
J | リトラクタブル用モーター左右交換(中古良品) |
K | コンビネーションスイッチ(ウインカー・ワイパー)中古良品交換 |
L | フロントガラス交換(中古良品or新品) ⇒ NB用? |
M | 可能であれば、ルームミラーを純正位置より約1cm下に取り付け |
N | ブレーキローター新品交換 |
O | 駆動系のブーツを可能な限り新品交換して欲しいです |
この後さらなるご提案があろうとは・・・
2009年夏(7月中旬)
ではではお待たせしました!
写真たちでございます!!!
ドンガラになってフレーム修正なところじゃわい!
ちょっと時間が前後しとるけど、
フレーム修正機全ぼう
これに基づいて!
フレームが決まると・・・スポット溶接だそうです!
「スポットは、ドアのとこ、サイドの下、Aピラー、フロントガラスのとこ、
あと、フロアサイドフレームのところ!!
ここ用に高い機械かったんですよ〜。
ほんで、NBのガセットもいれましょう!」
そそれって・・・フルスポットじゃないですか!!
ありがたや〜
リアフェンダー(クオーター)も
じゃん!
サビの発生が多いのはこの中らしい・・・
けろよんは・・・
錆びてました・・・
よかった〜!!!!
こちらが、純正リアフェンダー
こんなパーツ交換・・・
素人ではさすがに・・・・・
エンドも
ドンガラより、ドンガラ!
あ!! フロアサイドフレームのスポット溶接の器具が
写ってますの〜
これは駒場さんが説明してくれて、置いててくれたんじゃね
(いままで気づかんかった!)
フロアサイドフレームの左右にスポット増しが可能なのじゃ!
ほんで、ケロヨンは
フロアサイドフレームの右側が多少潰れておって・・・↓
フレームもやりかえ!!!!
すごい!!感動!!
こうなっておった!↓
どうじゃろ?!
すごくない?
スゲーよねー!!!!
さすが板金職人!!
ほんじゃま、写真をいくつか追加っと、
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ほんじゃ、また後日更新ということで!!
2009年夏(8月上旬)
(2009年8月19日更新)
更新じゃ〜!
前回からまだ1ヶ月もたってないんじゃけど、
石川県に行く用があったけん、
長野にちょろっと寄ってきたわい〜
お盆前の追い込みもあって、
忙しそうな郷田板金さんでありながら、
進化してた〜!!
部分ごとに下地の処理と、下塗りが行われて、
現在は、中古で購入して、
全くフィッティングがあってなかったフロントバンパーの
フィッティング中な感じでした〜!!
こちら
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ほんで、前回のサビサビ部分も〜
赤サビから黒サビに変化!
これで、この部分のサビの進行は止まってしまうのです〜。
ほんでもって、純正部品も届いとった〜
これが、フロアサイドフレーム!!
ほんで、NB用ガセット!
さて・・・これはどこでしょう・・・?
難しいじゃろ〜
正解はココ!!
トランクのヨコッチョの溝のとこの部品らしい〜!
なかなか言われるまで分からん感じじゃろ〜
ここも新品の方が良いとのこと〜
さてさて・・・・
この後衝撃的な画像の登場です・・・
*注意*
心配性な方、一生大切に乗りたい方
すでにマスキングでの全塗装に大枚をはたいた方
は、。。。。。
閲覧されないことをオススメします!
その・・
衝撃画像が・・・
これだ・・・
1 2 3・・・
![]() |
![]() |
ギヤーッ・・・!
そんなになってるの・・・
ガラスの下って・・・
前回はまだゴムの枠が付いとって気づかんかった・・・
ゴムの下がこんなんなっとるなんて・・・
ザビって・・・なんか必要以上に落ちますな・・・
自家製全塗装で満足せんで良かった・・・
(全塗したから愛着が出て、こういう流れになったけ〜ヤッテ良かったんじゃけどね(笑))
さてさて、きれーな下塗りの写真たち〜
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |